沼津市営墓地の使用者が募集されました
沼津市営墓地の募集要領
2020年度の沼津市営墓地使用者募集要領が公開されました。
沼津市営墓地(正式名称:沼津市天神洞墓地)
沼津市中瀬町14-1(沼津市斎場北側)
今回の募集区画は全部で15区画となります。
区画の大きさは、一番小さい区画で巾1.8m × 奥行1.35mの2.43㎡から、一番大きな区画で巾1.8m × 奥行2.7mの4.86㎡となっています。
墓地使用料も1㎡あたり100,000円で、年間管理手数料も800円~1,800円と維持費が負担とならない金額となっています。
申込先や申込期間について
【申込先】
必要書類を持ち込む場合 … 沼津市 市民福祉部 市民課(沼津市役所1階市民課3番窓口)
郵送で申し込む場合 ……… 〒410-8601 沼津市御幸町16-1 沼津市役所 市民課 管理係(8/12必着)
【受付期間】
令和2年7月15日(水)~ 令和2年8月12日(水)
【窓口受付時間】
8:30 ~ 17:15(土曜日・日曜日・祝祭日を除く)
申込資格や注意事項など
■申込資格
①令和元年8月12日以前から沼津市に住民登録されている方で、墓地がない方
②現に埋蔵する血縁者の焼骨を有する方で、自宅保管または寺院の納骨堂や親戚の墓に一時的に預けている方
③埋蔵しようとする焼骨の祭祀を主宰すべき立場にある方
つまり、去年から沼津に住んでいて埋葬すべき仏様がいる方が対象になりますよ、ということのようです。
■申込にあたっての注意事項
①申し込みは1世帯1名1区画となります
②血縁者は親族(6親等以内の血族・配偶者・3親等以内の姻族)とします(民法725条(親族の範囲))
③妊娠12週以上の胎児のお骨は条件を満たすものとします
④次の場合は申し込みの全てが無効となります
◆1世帯で複数の申し込みをしたとき
◆同一の遺骨で2名以上が申し込みをしたとき
◆分骨した遺骨による申し込みをしたとき
◆転貸を目的として申し込みをしたとき
◆虚偽の申し込みをしたとき
基本的に同一の世帯では遺骨が複数あったとしても、1区画のみの応募とのことですので注意が必要ですね。
申し込みに必要な書類について
③血縁者の遺骨を証明するもの 下記(ア)~(ウ)のうちいずれか1つ *コピー可。当選後に原本を提出
(ア)埋火葬許可書の写し
(イ)埋蔵証明書(お墓に埋蔵している場合)
(ウ)収蔵許可書(納骨堂に預けている場合)
抽選日時や会場について
【抽選日時】
令和2年9月7日(月) 午前10時 ~
【抽選会場】
沼津市斎場(沼津市中瀬町14-1)
抽選会当日は、定刻までに集合とのことです。万が一定刻までに出席していない場合は、申し込みを辞退したとみなされますので、時間にゆとりをもって集合しましょう。
応募者多数の場合は公開抽選を行い、応募者が定員に満たなければ使用区画を決定する抽選を行います。そのため、書類審査後に「墓地使用申込受付(抽選番号)」が郵送されるとのことです。
*8月26日までに届かなかった場合は市役所へと問い合わせをしましょう。(055-934-4720)
*新型コロナウィルス感染症感染拡大防止のため、なるべくマスクを着用し、出席者は最低限(原則1名)となるよう協力をお願いいたします。
墓地使用手続きと管理手数料の納入について
【墓地使用手続き】
■公開抽選後、当選者には当日「墓地使用許可申請書」が渡されます
■後日、墓地使用料の納付書が郵送されるので、納付期日(令和2年9月30日)までに指定金融機関に納付する
■納付確認後に「使用許可証」が発行されます
【管理手数料の納入】
■令和2年度管理手数料(年間管理手数料の半額)の納付書を使用許可証とともに郵送されるので、10月30日までに納付します
■令和3年度以降は、毎年4月中旬に「墓地管理手数料納入通知」が郵送されますので、お近くに指定金融機関で納入して下さい
抽選に当たったあとにも郵便物が多く来るので、必要な書類などは大事に保管しておきましょう。
墓地施設の基準及び諸手続きについて
墓地に建立する石碑や囲いの石に関する基準は以下の通りです。
①墓碑またはこれに類するものは、1区画1基とし、その高さは地表から2m以内とする
②囲いの高さは1m以内とし、堅固な構造材を用い雨水等により崩壊しないよう設置する
③隣接区画との境に上屋類、板塀を設け又は成長の著しい樹木を植えないこと
④墓地に碑石、形象類を施す場合は、予め「墓地施設承認申請書」に使用許可証及び次の書類を添えて提出してください
(ア)設計書及び設計図
(イ)仕様書
⑤遺骨を埋蔵するときは、使用許可証と埋火葬許可証を、改葬するときは使用許可証と改葬許可証を添えて提出しましょう
設計書や設計図は左記のような書類になると思われます。
申請に必要な墓石に関する書類は作成致しますのでお気軽にお問い合わせください。
また、募集区画に合わせた図面やお見積りの作成も無料で(何度でも)受け付けていますので、お問い合わせフォームよりご連絡下さい。